病院概要about

理 念

「自分らしさをとりもどす、精一杯のお手伝い」

基本方針

  • 1. 患者さまの立場から発想し、いつも謙虚な気持ちで個と組織を改善します。
  • 2. 最先端の知識と技術を習得し、安全・安心で質の高い患者さま中心のチーム医療を実践します。
  • 3. 笑顔でのあいさつを基本とし、温かみと思いやりのある療養環境・職場環境をつくります。

理事長あいさつ

中野恭一院長

【経歴】
大阪大学医学部卒業、日本大学医学部外科学主任教授、大阪大学医学部外科学主任教授、大阪大学医学部附属病院長、大阪府立母子医療センター総長、大阪大学名誉教授

私たち生和会グループは、山口県を中心とした地域密着の 回復期リハビリ病院と老健施設を運営し関西地区では大阪府箕面市の彩都においても リハビリ専門病院を運営しています。
ここ、学研奈良登美ヶ丘において、いよいよ関西圏における2施設目となる 登美ヶ丘リハビリテーション病院を開設するはこびとなりました。 当地を選んだ最大の理由は、大阪市内中心部をはじめとする各地域からのアクセスの良さとなるでしょう。 患者さまは回復期を迎えられ、社会復帰や家庭復帰に向けて頑張っていただける最良の環境を考えた結果、 新興住宅地ならではの安心できる街並みや四季を感じる事ができる自然と共生する環境の中で、患者さまは 機能回復・改善に励むことができると思っております。

私たちはリハビリ治療で機能回復を目指すことは勿論ですが、患者さまとそのご家族が感じられる 様々な不安をチーム全体で解決し、患者さまがこの病院で新たな出発ができるよう、一丸となって 日々努力をしております。

院長あいさつ

奥村明之進院長

【経歴】
大阪大学医学部卒業、米国セントルイスワシントン大学留学、国立療養所近畿中央病院第二呼吸器外科医長、大阪大学大学院医学系研究科外科学講座呼吸器外科学教授、国立病院機構 大阪刀根山医療センター院長

登美ヶ丘リハビリテーション病院は、回復期リハビリテーション専門病院として、2014年に開設以来、「自分らしさをとりもどす、精一杯のお手伝い」を目指し、リハビリテーション医療に尽力しています。
これまで多くの皆さまに支えられながら歩んでこられたことに、心より感謝申し上げます。
現在、医療は急性期・回復期・慢性期と役割分担がなされていますが、当院が担う「回復期リハビリテーション」は、急性期治療後にリハビリが必要な方々をご自宅や地域社会へつなぐ、重要な橋渡しの役割を果たすものです。

当院では、医師・看護師・介護士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・薬剤師・放射線技師・管理栄養士・歯科衛生士など、多職種が一丸となり、患者さまお一人おひとりの目標達成をサポートしています。綿密なカンファレンスを重ね、個別のリハビリ計画を立案し、毎日6〜9単位のリハビリを提供。リハビリに「休日」はなく、必要な方に必要な支援を休むことなく提供すること、それが私たちの姿勢です。
また、最新のロボット機器なども積極的に導入し、科学的根拠に基づいた質の高いリハビリテーションを実践。これまで約9割の患者さまがご自宅への退院を果たされています。
2代目院長の八木誠先生は、毎日のリハビリテーション実施による入院診療の結果、患者さまの機能向上が最大限に引き出されるよう尽力されました。
その想いを引き継ぎ、2025年7月より奥村明之進が3代目院長として着任いたしました。
私はこれまで、大阪大学において外科学講座・呼吸器外科の教授を務めるとともに、国立病院機構理事、大阪刀根山医療センターの院長として病院運営を担うなど、臨床・教育・マネジメントの各分野で豊富な経験を積んでまいりました。
これらの経験を活かし、登美ヶ丘リハビリテーション病院においても、質の高いリハビリテーション医療の実践と地域との連携体制のさらなる強化を図ってまいります。
「自分らしさをとりもどす、精一杯のお手伝い」
この想いを胸に、これからも地域の皆様に信頼される病院であり続けられるよう、スタッフ一同努めてまいります。

病院概要

名 称 医療法人 せいわ会 登美ヶ丘リハビリテーション病院
開 設 2014年6月1日
許可病床数 回復期リハビリテーション病棟 122床
診療科目 リハビリテーション科
施設基準 回復期リハビリテーション病棟入院料1
入院ベースアップ評価料(50)
外来・在宅ベースアップ評価料(1)
認知症ケア加算1
排尿自立支援加算
データ提出加算
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
CT撮影及びMRI撮影
がん治療連携指導料
入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
理事長 福澤 正洋
院長 奥村 明之進
副院長 藤井 英明
看護部長 森田 純子
事務部長 秋本 達治
所在地 〒631-0003 奈良県奈良市中登美ヶ丘6-12-2
近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅より徒歩5分
電話番号 0742-45-6800
FAX 0742-45-6801

オンライン資格確認について

当院は「オンライン資格確認」を行う体制を有しています。
マイナンバーカード健康保険証から取得した受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を活用して診療を行います。
診療情報等の取得に関しては患者さまの同意が必要となります。

マイナ受付

法人概要